岡崎・豊田・安城・碧南の葬儀会館 家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝いいたします。 岡崎・豊田・安城・碧南の葬儀会館 家族の想いを大切にした世界に一つだけのご葬儀をお手伝いいたします。

Blog絆ブログ

長月の風情

平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

9月は暦の上では「長月(ながつき)」とも呼ばれる月です。

由来には諸説あり、もっともよく知られているのは「夜長月(よながつき)」が略されたものという説です。

秋分を迎え、次第に夜が長くなるこの季節にふさわしい名前となっています。

また、稲が実り収穫を迎えることから「稲熟月(いなあがりづき)」が転じたという説もあり、実りの秋を感じさせます。

和風月名には他にも「菊月(きくづき)」や「色取月(いろどりづき)」といった呼び名があり、菊の花や紅葉など、秋の深まりを映す言葉が残されています。

 

 

二十四節気では、草花に降りた露が白く輝いて見える、夏の暑さが落ち着き秋へと移り変わる9月上旬ごろを「白露(はくろ)」と呼び、昼夜の長さがほぼ等しくなる下旬ごろを「秋分(しゅうぶん)」と呼びます。

七十二候でも「草露白(くさのつゆしろし)」「鶺鴒鳴(せきれいなく)」など、情緒あふれる表現が並びます。

夏の余韻が残りつつも空気は澄み、虫の音が響く9月。

実りと静けさの調和が訪れる月、それが長月とはいってもまだまだ残暑の厳しい日々が続きます。

どうか皆様ご自愛ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら