おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。
ところでみなさん、スイカというのは昔、実を食べるのではなく、種を食べるものだったんですってね。
知ってましたか?
日本の夏の風物詩といえばあの甘い果実が魅力のスイカですけれども紀元前よりさらに昔の人類はあのスイカの実ではなく、種を目的にスイカを食べていたそうです。
調べによると、人類は6000年前にはすでにスイカを食べていた痕跡があることが分かっているそうです。
しかし、その当時食べられてたスイカというのは遺伝子をたどると果実は苦くてとても食べられない種(しゅ)であることが分かったんだそうです。
そのことから人類は当初、スイカを利用してはいたものの、お目当ては実ではなく種の部分だったんだろうと言われています。
それを裏付ける様に昔の人類の生活の痕跡からは歯型のついたスイカの種がみつかっているんですって。
それと、今でも地域によってはスイカの実ではなく種をスープに入れて食べるみたいな文化もあるみたいです。
当時の苦いスイカも食べてみたい気がしますね!
文十鳳凰殿・平安会館
杉浦
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿