皆さんこんにちは。本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。
本日8月13日は『国際左利きの日』
イギリスの団体・Left-handers Clubが提唱者の誕生日にちなんで制定したそうです。
昔は左利きというと矯正されていたイメージが強いですが、
今では矯正せずにそのままの人も増えてきました。
ただ、依然として世の中は多数派の右利き用に作られているものがほとんどのため、
左利きの人には使いずらいものも多いんだとか。
例えば、駅の改札。右手でタッチしやすいように右側にあります。
他にも急須の持ち手も、右手で持たないとうまく注ぐことができませんね。
学校の教室の窓が左側にあるのも右利きの人が文字を書くときに、
影らないようにするためなんだそうです。
こういった過ごしづらさのある左利きの人が快適に生活できるようになることを目的として
制定されたのが左利きの日なんだそうです。
ちなみに、日本でも2月10日がレ(0)フ(2)ト(10)の語呂合わせから左利きの日とされていましたが、
現在では「左利きグッズの日」とされているそうですよ。
本日は『国際左利きの日』についてのご紹介でした。
普段は気にしては見ない左利きの生活。本日は目を向けてみてはいかがでしょうか?
平安会館・文十鳳凰殿 渡邊
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿