平安ブログをご覧くださりありがとうございます。
本日8月28日は「民放テレビスタートの日」そして、「テレビCMの日」でもあります。
1953年8月23日、日本初の民間テレビ局である「日本テレビ(日本テレビ放送網)」が本放送を開始しました。
その開局当日の午前11時20分、日本で初めてのテレビCMも放送されたのです。
日本で初めてテレビ放送されたのは何のCMかご存じですか?
正常に放送されたのかどうかは諸説ありますが、服部時計店(現セイコーグループ株式会社)がスポンサー企業の時計の広告が日本初の民間放送のテレビCMとされています。
それまで日本のテレビ放送はNHKの公共放送のみでしたが、1951年に「電波三法」が制定され、民間放送局の設立が可能となり、1953年に日本テレビが最初の放送局として開局したのです。
そしてテレビ放送と共にコマーシャルというスポンサー側の広告ビジネスモデルが本格的に始まりました。
テレビCMが普及することで、映像と音声で商品の魅力を効果的に伝える手段として企業広告が進化し、日本の流行語や音楽、キャラクターなどが多く生まれ、文化的影響ももたらしました。
メディア業界やCM制作業界では「初心に戻る記念日」として社内イベントなどが行われることもあるそうです。
平安会館・文十鳳凰殿
長瀬
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿